スイス
SWITZERLAND / Schweiz
基本情報
歴史的な日本とのつながり
1864 年 スイスと日本 国交樹立(修好通商条約締結)
「ハイジ」(ヨハンナ・スピリの小説)→日本ではアニメーション作品に
名産物
チーズフォンデュ、レシュティ(じゃがいもで作ったパンケーキの 1 種)、ラクレット(半円に切ったチーズの固まりを温め、溶かしたチーズをお皿に削ぎ入れる)、 ビルヒャーミューズリ(穀物・オート麦のフレーク・細かく刻んだフルーツ・牛乳で作られ、朝食、または、おやつの代わりに食べられている)
現地の人に聞いてみよう(Q&Aインタビュー)
Q.休日の過ごし方について
A.スイスは山がたくさんあるから山にハイキング行く人が多い。ヨーロッパの真ん中に位置していて、イタリア、ドイツとかに電車で 3 時間で行けるので、週末を使って行く人もいる。 冬だとスキー、スノーボードが人気。
Q.祝日について
A.1 年間で、4 週間の休みがあって、それプラス、クリスマス、イースターとかの 14 日間の休みがある。
Q.現地の人々の雰囲気や性格
A.スイス人は日本人と似ていて、静かめの人が多い。スイスであったスペイン人いわく、スペイン人はずっと話してるけど、スイスの人はとても静かで大人しいらしい。そして、スイス人は壁を作りがちで友達になったらとても仲良くなれるけど、最初はシャイなのか、あまり話しかけないらしい。
Q.日本へのイメージ
A.大体の人が東京のことは知ってる。ありがとうとか、こんにちはとかの簡単な単語は知っている人も多い。あと、日本はリサイクルをちゃんとしていたり、電車が時間通りに来たりすることから、きちんとした国っていうイメージがある。スイスにも日本食レストランがたくさんあって、寿司とかラーメンも人気で日本について結構みんな知ってるイメージ。まとめると、発展している、平和、礼儀正しい、(スペイン人と反対でハグとかあんまりしない)
Q.食事で使うものについて
A.ナイフ、フォーク、スプーン
Q.大学生の 1 日のスケジュールについて
A.スイスの大学は、早くて 8 時 15 分から授業が始まる。⾧い授業で 3 時間のものとかもある。人によって違うが、授業受けて、バイトする人もいたり、スポーツす る人がいたり、週末はクラブに行く人がいたり、日本と似てる部分もある。
Q.公共交通機関について
A.電車、バス、トラム(路面電車のようなもの)。車も走ってる。
Q.日本文化について
A.値段は高いが、寿司とかおにぎりはスーパーにも売っている。 ラーメン屋さんとか、日本食レストランはたくさんある。東京はみんな知っているね。桜も案外知ってる人がいるかな。”ドラえもん”も知ってる人多くてびっくり。マンガ、アニメ、空手、 柔道、桜、侍などが有名。
Q.伝統料理について
A.チーズフォンデュとラクレット。あと、Rösti と言うハッシュドポテトみたいなのもある。チョコレートもおいしい!リンツ(チョコレート会社)の工場がある。